別荘地の選び方|心を解き放つ“高原と海”の5エリア

Column
別荘地の選び方|心を解き放つ“高原と海”の5エリア

別荘地の選び方|心を解き放つ“高原と海”の5エリア

Column
五感で選ぶ別荘地

日常に追われる時間から一歩引き、静けさに包まれる場所で過ごす。
その感覚こそが、都市では得られない“本質的な贅沢”だ。

高原や海辺──自然と響き合うロケーションで、自分自身と対話するように過ごす時間。
音、香り、光、風、そして手触り。
五感がほどけていく空間は、もはや単なる不動産ではなく、価値観と時間の選択になる。

本記事では、感性と実用性の双方を満たす5つの別荘地を厳選。
アクセス性や自然環境、地域ごとの特性をふまえ、「なぜその地を選ぶのか」という視点で紹介していく。

 

 

 

軽井沢(長野県)


軽井沢・泉の里 “松隠” 

標高1,000mの高原に広がる軽井沢は、
東京から新幹線で約1時間、車で2時間というアクセスの良さと、
都市とは異なる時間軸が共存する稀有な場所。

名実ともに日本を代表する別荘地であり、
反響数・検索数・ブランド価値、
そして物件の流動スピードに至るまで、すべてが圧倒的。

どの時代においても、
“別荘地の王様”として君臨し続けている存在だ。

 

軽井沢の魅力は、
“都会人が理想とするアーバンフォレストリゾート”としての完成度にある。

森に包まれた中に点在する美術館やカフェ、
上質なレストランが、この街に集う人のセンスを裏切らない。

アウトレットでのショッピングやアウトドアアクティビティなど、
街の中で欲求が完結する点も、
「山版のハワイ」と呼ばれる所以だ。

 

自然との距離感、都市との接続性。
その絶妙なバランスこそが、軽井沢の魅力。

喧騒から距離を置きながらも、
文化や食の刺激はすぐそばにある。

四季折々に姿を変える高原の景色は、
訪れるたびに新しい表情で私たちを迎えてくれる。

避暑地としての快適さはもちろん、
心ゆくまでリラックスできる時間が、ここにはある。

 

別荘を構えるには、
極めて完成度の高い選択肢といえる。

 

 

 

熱海(静岡県)


熱海・上多賀 “THE BLUE ROOM”

潮の香りが風に混じる海辺の温泉地・熱海。
東京から新幹線で約45分、車でも90分前後という距離感は、
“都市生活の延長線”ではなく、“日常を一時停止できる場所”として絶妙だ。

 

最大の魅力は、街そのものに埋め込まれた温泉インフラ。
海を見下ろす高台の別荘では、自宅でありながら湯宿のような時間が流れる。
熱海の湯はただの癒しではない。
思考をほどき、心拍を緩める“装置”のように機能する。

 

街には、昭和の面影を残すレトロな通りや老舗の喫茶、港町らしい気配が漂いながらも、
近年は感性の鋭い建築や宿も静かに増えている。
古い熱海と新しい熱海が、無理なく混ざり合っている。

 

花火、潮騒、温泉、そして暮らすように滞在できる余白の多さ。
ここには「また来よう」ではなく、「ここで過ごしていたい」と思わせるリズムがある。

 

 

伊豆(静岡県)


伊豆・白浜 “VILLA HYAMS” 

海と山、両方のエネルギーが混ざり合う地、伊豆。
東京から車で2〜3時間。
日常と地続きでありながら、その空気感はどこか断絶していて、
都市の時間軸とは明らかに異なる速度で流れている。

 

この土地の特異性は、アクセスの“手間”すら魅力に変えてしまうことだ。
都市の残像がすっかり消えるころ、眼前に現れるのは透明な海。
「環境省・快水浴場百選」にも選ばれた白浜や多々戸浜など、
海水の“解像度”の高さがこの地の本気度を物語る。

 

伊豆の魅力は、マリンレジャーやハイキングだけにとどまらない。
山の静けさと海の奔放さ、その両方を受け入れた地だからこそ、
**“スローでいて、鈍重ではない”**という稀有なバランスが保たれている。

 

文化と自然、どちらかを諦めなくていい。
地元の魚介や野菜を使った素朴で贅沢な食文化があり、
海沿いのカフェや宿には、きらびやかではないが美意識の通った空間が点在する。

 

伊豆は観光地としての顔も持ちながら、本質的には“滞在”の場所だ。
引き返さなくていい。
日常から浮いたまま、しばらくそこにいられる。
そんな「開かれた隠れ家」として、伊豆は静かに愛され続けている。

 

 

 

那須(栃木県)


那須・湯本 “IBUKI”

標高1,000m前後の高原に広がる那須は、
涼やかな気候と温泉資源を併せ持ち、都市生活者にとって“地続きの静寂”を体現できる場所。
東京から東北新幹線で約75分、車でも2時間圏内という利便性にありながら、
喧騒とは切り離された時間が流れている。

 

この地には、皇室の御用邸が構えられてきた背景があり、
歴史や文化を内包した“奥ゆかしさ”が街全体に息づいている。
老舗のステーキハウス、クラシカルな美術館、山あいに点在する温泉宿──
那須という土地が醸し出すのは、軽井沢とは異なるベクトルの静謐さだ。

 

一方で、那須は“ファミリーリゾート”としての側面も色濃い。
動物とのふれあいやアスレチック、体験型のアクティビティが充実し、
子どもたちが主役になれる時間がある。

若い世代の流入も進んでおり、
**サブスクリプション型のセカンドホーム「SANU」**など、
新しい別荘のかたちもこの地に根づき始めている。

 

史跡や神社を巡る静かな休日もあれば、
自然と遊ぶエネルギーのある週末もある。
日常に寄り添いながら、少しだけ日常から浮かせてくれる──
そんな“二層構造”の滞在が叶う地、それが那須だ。

 

 

 

湯河原・真鶴(神奈川県)


湯河原・吉浜 “蒼い”

“都市の終端”にひらく、ふたつの海街は東京から車で約70分。
都市の速度をすっかり手放した頃、湯河原と真鶴は姿を見せる。

山の斜面に寄り添うように広がる街と、
深い入り江を抱えた半島。
その佇まいはどこか詩的で、言葉にしづらい魅力がある。

 

湯河原は、かつて湯治文化の地として栄えた温泉郷。
その湯は今も別荘や邸宅に静かに引き込まれ、
生活の中に“温泉という時間”を溶け込ませている。

歴史ある街並みの中にも、新しさや洗練がほんのりと滲み、
古さがそのまま美しさになっている。

 

一方、隣町の真鶴はさらに小さな港町。
けれど、そこには建築雑誌に幾度も掲載される名建築の別荘が点在していて、
眼のいい人だけが知る“本物志向”の拠点として静かな人気を集める。

真鶴半島の先端から眺める海は、視界のすべてを凪に変える。
この土地の静けさは、「誰にも見つからなくていい」という種類の豊かさだ。

 

どちらも、都心からわずか1時間少しの距離。
けれど、そこに流れている時間はまるで違う。

湯河原・真鶴というふたつの海街は、
都市生活に疲れた感性にとって、
“終点”ではなく“始まり”になるような場所かもしれない。

 

 

 

まとめ

別荘という存在は、単に“第二の家”ではなく、自分自身の生き方を映し出す鏡のようなもの。どのエリアに心が動くかは、その人がどんな時間を大切にしているかに他ならない。

今回紹介した5つの別荘地は、それぞれが明確な個性と魅力を持っている。アクセス、自然、文化、食──何を優先するかによって、最適な地は変わってくる。

暮らしの拠点を“都市”から“自然”へ少しシフトさせる。その選択が、人生に新しい余白と深みをもたらしてくれるはずだ。

オオクスライフアシストでは、新着物件や非公開物件をメルマガで随時お届けしています。是非ご登録ください。

 

 

News Letter

ニュースレター

新着物件や非公開物件をメールマガジンで配信しています。
最新情報をいち早くお届けしていますのでぜひご登録ください。

Sign up to our mailing list for the newest properties, private properties delivered to your inbox.

    ※このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    Page Top